【海外の反応】ダンジョン飯 第7話感想 ライオスのハモリシーンは演技も最高だった
TVアニメ「ダンジョン飯」第7話に対する海外の反応を見ていきましょう。巨大イカよりも寄生虫や亜人を食べたくて仕方がないライオスの狂気っぷりに全世界が度肝を抜かれたようです。
そして多くの視聴者がライオスと人魚のハモリシーンに大笑いしました。彼の予想できない行動によって狂気と面白さがバランスよく配合されたとても楽しい回でしたね。
地下4階へ到着したライオスたち。
広大な湖を渡るために水上歩行の魔法が必要だが、魔法に否定的なセンシは使用を拒む。
代わりにアンヌと名付けた水棲馬(ケルピー)に乗って湖を渡ることを提案。
魔物の本心は分からないから危険だとライオスは反対するが……。
ダンジョン飯 第7話 redditの反応
新人パーティまた死んでるよ
まーた新人パーティが死んでるよw 彼らの持ちネタかな?
あと胃の中の寄生虫クローズアップ映像は見せなくていいから。
彼らは毎回インベントリが減った状態で目が覚める。そこにはわずかな料理の匂いが残されていた。
原作を読んでいないので推測だけど、アニメ1期が終わる頃にはあのパーティーが一文無しで食べ物もなくなり、そしてモンスターを食べざるを得ない状況になっていると思う(笑)
主人公チームがドラゴンと戦うときに何らかの形で新人パーティーが関与する展開を願っています。彼らを助けた分のお返しみたいな。
持ちネタ?ノンノン、これはマジメな世界構築です。ダンジョンは容赦のない危険なところですから。
主人公たちが入浴したり、髭を剃ったり、髪をとかしたり、クラフトしたり、ボスを倒したり、何でもこなせるので誤解している視聴者もいるかもしれません。
あのパーティがこれからどんな頻度で見れるのか楽しみにしています。次のエピソードではどうしてこうなったのか知りたい。そしてこれからもギャグ要員として頑張ってください。
怪しい男たちに復活させられるシーンも忘れず頼む。
ライオスのカバーソング
ライオスが歌い始めると、セイレーンたちが調子狂わされていたのが過去一面白いw
『このすば』以降のアニメで一番笑えたシーンだった。あの発想は斜め上すぎる。
ライオスは愛すべき狂人。彼がオペラ歌手となりセイレーンさえも怖がらせて追い払ったのは最高。
人魚の催眠術をかき消すための戦略かと思ったけど、ライオスがただ一緒に歌いたかっただけならすごく笑えるね。
おそらくはその両方を兼ね備えていたのかも。結局のところライオスはマジメに馬鹿をやっている。
彼の馬鹿げた行動はまるでダンジョンズ&ドラゴンズのキャラクターを見ているみたい。
二通りの解釈ができるのはライオスの二面性を表しているね。彼が愚か者なのか、能力を隠した天才なのかそれはまだ分からない。
マルシルに真実を伝えられなかった…
「あ!このコボルトは知ってる。地下3階で倒れていたな。」
ライオスは人間の顔を覚えられないが亜人なら違いを認識できるようだ。
あとクラーケンを食べたことがないのに亜人は食べてみたいと熱望していたのは興味深い。
そしてチルチャックは魚人の卵だとマルシルに伝えることができなかった。
この笑顔だけはなんとしてでも守らねばなるまい。
怒ったマルシル、癇癪を起こすマルシル、機嫌が悪くなるマルシル、陽気なマルシル、揶揄うマルシル…。
そして「ハッピーマルシル」をコレクションに追加できました。私も今、バラ色の頬をしています。
このマルシルに題名を付けるなら「知らぬが仏」
この笑顔を前に誰が真実を語ることができるのでしょうか?
あのライオスが食べたがらない魔物とは
あのライオスが食べたがらないのは新鮮でした。クラーケンは生では美味しくないのかな?しかし寄生虫は生のまま食べる。
「分かった、これはイカを食べるエピソードだな!」
その5分後にはなぜか寄生ウナギを食べていた件。
切り取ったクラーケンの一部を後で食べるかと思ったけど何もしないし、そこまで味が悪かったのかな。
「蛇の部分は尻尾ではない。」
「これは鎧ではなく軟体動物だ。」
「いや、ミミックはコイン虫を食べない。むしろ逆だ。」
ダンジョン飯は常に想像の斜め上にいます。油断しないでください。
「ダイオウイカは高濃度塩化アンモニウムを全身に循環させており、塩辛い腐った天草のような味がするためそれが食べない理由です。」
どうやら誰かが試したらしい。グーグルの検索結果でした。
作者の九井諒子さんは実際のイカの知識を用いてます。つまりダイオウイカは塩化アンモニウムの含有量が多く食用に適していません。
現実世界に基づいた設定なのは興味深い。教えてくれてありがとう!
ライオス=ボンドルド
魚人の卵さえも調理したのに寄生虫はそのまま食べてしまったライオス。
ウナギのような見た目から危険信号を察知できず、ついにやらかしてしまった。
今まで何でも食べてきた所を見ると狂人としか思えない。普通は寄生虫にまで手を出さないが、彼は我慢しきれず生で食べてしまう。
モンスターが生きている間は用心深いけど、倒した後は頭の中が楽しい妄想でいっぱいになってしまうからね。
ケルピーを見て「内臓を浮袋として使おう」と発言したのは実用的であると同時にその恐ろしさに動揺した。
ライオスはこの世界にとってのベア・グリルスだよ。
ライオスの好奇心はボンドルドに匹敵する。
↑ああ、それだ。言われてハっとした。
ボンドルドは究極の食べ物を生み出してしまったようです。
ミーティならどれだけ食べても消滅してしまうことがありません。
(ナナチの度し難い叫び声)
実際のところライオスは必要な人物だと思うよ。もし彼がいなかったらこの冒険(料理の旅)がここまで面白くはならなかったはず。
みんなはケルピーをどこで知った?
私はスコットランド人なのでケルピーが仰向けになった瞬間にセンシを溺れさせていると分かりました。これがケルピーのやり方なんです。
ケルピーは神話上の有名な怪物ですがスコットランドには実際にケルピー像があります。巨大な馬の頭が2つあり、そのうち一つはネッシーであるとも考えられています。
ケルピーを初めて知ったのは『魔法使いの嫁』でした。
アンヌも例に漏れずその伝承に倣っているのは良かった。
私は『わんぱくダック夢冒険』です。
女神転生のゲームで知りました。
そういえばベルセルクにもケルピーがいたと思う。
センシのサービスショット満載
今日はセンシの素敵ショットが2枚も撮れました。ありがとうダンジョン飯!
ふわふわセンシが一話も続かなかったね。一戦を行っただけで元通りになったのは残念 :(
彼の立派なおヒゲがいつか魔法から身を守ってくれる時が来るのだろうか?
最初、毛皮か何かを羽織っているのかと思った。上半身が全部ヒゲだとはw
いや待て息子よ、サービスショットは3枚あったぞ!素晴らしい神回だった!