【海外の反応】沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる 第1話『好きな人はうちなーぐち』感想まとめ

沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる

第1話『好きな人はうちなーぐち』

TVアニメ「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」第1話に対する海外の反応・感想を翻訳しました。安心してください海外のみなさん、日本人の私もさっぱりわかりません。

📌話題に上がったトピック
・画面が字幕だらけ
・これって日本語なの?
・翻訳者は頭抱えてそう

アニメ第1話『好きな人はうちなーぐち』あらすじ

東京から沖縄の学校に転入してきたてーるーこと中村照秋。目下の悩みは、気になるクラスメイト・喜屋武さんと“上手く”話せないことだ。

喜屋武さんはバリバリの“うちなーぐち”。てーるーは何を話しているのかすら理解できずにいたのだ!そんなてーるーにも手を差し伸べてくれる人がいて……。

第1話「好きな人はうちなーぐち」|TVアニメ「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」公式サイト

アニメ第1話 redditユーザーの感想

高評価コメントから主に紹介していきます。

1. 海外の反応アニメサイド

画面の上下左右、中央、オーバーラップ、スクロールが字幕で埋め尽くされてる件。

字幕1
字幕2

2. 返信コメント

10年間、アニメで修行してきた成果を今こそ見せる時。すべての字幕を読んでみせる!

字幕作成者も大変だったろうね。

3. 返信コメント

>>2
珍しくクランチロールがやってくれた(日本語チームも貢献してると思うけど)。

4. 返信コメント

>>2
俺も付き合うぜ兄弟💪

5. 返信コメント

>>2
日本語のリスニング練習のために普段は字幕オフにしてるんだけど、今回はそれが裏目に出てしまった。

6. 返信コメント

ついでに物語シリーズもサブモニターに表示して反射神経のテストをやってみよう!

7. 返信コメント

20年以上アニメ字幕を嗜んできた俺からしたら、こんなのお茶の子さいさいだと思っていたのにまったく歯が立たなかった件。

でも日本語を勉強してるから各地の方言がどれぐらい違うのかも興味深い。たまに一時停止してじっくり調べてるよ。

8. 返信コメント

スマホで視聴してたから字幕全部は追いきれなかった。

9. 返信コメント

嘘でしょ、これが日本語だって?まったく別の言語を聞いてる感覚になったよ。

10. 海外の反応アニメサイド

道産子ギャルを見た沖縄の誰かが「俺たちも同じことやろうぜ」と言ったんだろうね。

11. 返信コメント

面白いのはお互いの作者が認識してるってこと。道産子ギャルがアニメ化された時にコラボ漫画を作ってる。
https://shonenjumpplus.com/episode/11990162089555082986

さらに道産子ギャルの作者は今回のアニメ初放送を記念してイラストまで描いてくれた。

12. 返信コメント

『うちなーねーねーでぇじちゅらかーぎー』
(沖縄ギャルはなまらめんこい)
“Okinawa Gals are super adorable."

道産子ギャルはあまり宣伝要素なかったけど、こっちは沖縄をもっとアピールしていきたいという意気込みを感じるよ。


※うちなーぐち翻訳 コメント感謝!

13. 返信コメント

>>12
北海道のアピール: 雪が降る、さらに雪が降る、さらにさらに雪が降る

14. 返信コメント

沖縄はアピールしなくても観光客が来てくれる気がする。

北海道はなまらめんこい女の子たちを使って、凍てつく大地を売り込む必要があったけど、でも沖縄はすでに十分魅力的だよ。

15. 返信コメント

沖縄の魅力をもっと知りたくてアニメを見てる。道産子ギャルと同じようにね。

16. 返信コメント

道産子ギャルは吹き替え版もほぼ同時放送されていたけど、こっちはそれがないみたい。

もし吹き替え版も放送するとなったら、沖縄の方言/言語をどう表現するか困難を極めただろうね。

17. 返信コメント

>>16
実際、当てはまる英語は存在しないから翻訳者たちが頭を抱えてるよ。

18. 返信コメント

>>17
道産子ギャルでは『アメリカ中西部訛り』が方言の表現として使われてた。

沖縄ならケイジャン訛りがいいんじゃないかな?個人的には南部訛りがピッタリ合うと思うし。

あとはアパラチア訛りとかブームハウアーの話し方を真似てもいいかもね。

19. 返信コメント

>>18
北海道の方言は日本語っぽさがあったけど、沖縄の方言はもはや別の言語に感じる。

20. 返信コメント

>>18
かなり濃いめのハワイ訛りがピッタリだと思う。いとこがハワイ出身なんだけど、彼がピジン語を話し始めるとまったく理解できなくなる。

21. 海外の反応アニメサイド

台湾人だけど、沖縄にも似た文化がいくつもあるのは驚いた。(まあ地理的に近いから当然かも)

こっちにもマブイグミと同じような風習があるし、特定の食べ物が好きだと伝えると沖縄のお婆ちゃんみたいにカメーカメー攻撃を食らう。

それと若者たちが使わなくなった/理解できなくなった古い方言があるのもそう。

マブイグミ

22. 返信コメント

まだ行ったことがないなら沖縄を一度体験してみるのもいいよ。台北空港からなら時間もコストも大してかからない。

俺は今度の旅行で沖縄にいくつもり。沖縄が恋しくなってきたし、このアニメのおかげでその気持ちがさらに強くなった。

23. 返信コメント

沖縄は日本よりずっと台湾に近い存在だよ。それは距離だけじゃなく文化的な意味でもね!

前に旅行した時は台北から那覇まで3000円だったかな。ぜひ行ってみて!

24. 海外の反応アニメサイド

これは方言なのか別の言語なのかもはや分からない。

25. 返信コメント

どちらも言えるよ。沖縄語は今でも一部の人が使ってる独自の日本語で、これとは別に方言も存在する。

26. 返信コメント

別の言語だよ。
日本政府は日本語の方言だと定めてるけど、実際聞いてみて分かるように全然違う。

例えば関東地方に住んでる日本人からしてもまったく理解できないほどに。発音の仕方とか訛りとかのレベルじゃない。

27. 返信コメント

琉球語は日本語とはまったく別の言語だよ。

28. 返信コメント

正直、方言と言語の違いがよく分からない。わざわざ調べるほどでもないから誰か簡潔に教えて。

29. 返信コメント

>>28
方言とは言語のサブセットみたいなもので少し言い方が変わったりする。

■英語の一例
Color (アメリカ語)
Colour (イギリス語)

それで言語なんだけど、場合によっては方言との境界が曖昧になってしまうことがあるから一概には言えないかな。

傾向としては元の言語から大きくかけ離れていると別の言語として認められることがある。あとはその方言を使う人数なども影響する。

30. 海外の反応アニメサイド

本当に比嘉さんだらけなんだね。それでちょっと調べてみたらライアン・比嘉も沖縄系みたい。

31. 海外の反応アニメサイド

ここ笑ったw

キャスト比嘉

32. 海外の反応アニメサイド

サーターアンダーギーは大阪でも知られてるはず。

サーターアンダーギーは大阪でも知られる

33. 返信コメント

誰かが言ってくれるのを待ってた❤️

34. 返信コメント

だよね?
サーターアンダーギーを聞いた瞬間に『あずまんが大王』が頭に浮かんでた。