【海外の反応】リゼロ3期 第10話『強欲攻略戦』感想まとめ

Re:ゼロから始める異世界生活

第10話『強欲攻略戦』

TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活 3rd season/反撃編」第10話(60話)に対する海外の反応・感想を翻訳しました。

📌話題に上がったトピック
・エミリアたんマジ天使
・コメディアニメかな?
・星から推測する

アニメ第60話『強欲攻略戦』あらすじ

アナスタシアたちが残る都市庁舎に姿を現したのは色欲の大罪司教カペラだった。
龍の血に苦しむクルシュをどうすれば治せるか問うフェリスだったが、カペラがまともに応対するはずもなく、拘束されてしまう。

一方、三番街ではラインハルトとレグルスによる最強対無敵の戦いが本格化していた。
あらゆる攻撃を無傷でやりすごす「無敵」のカラクリを解き明かすべく、スバルとエミリアは様々な作戦に挑む。

STORY|TVアニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』オフィシャルサイト

アニメ第60話 redditユーザーの感想

ネタごとにコメントをまとめてみました。

レグルス戦まとめ

1. 海外の反応アニメサイド

「エミリアたん、耳貸して」
「ちゃんと返してね」

この返しは笑ったw
ちょっと抜けてるところも最高にかわいいよ、エミリアたん。

エミリアたん、耳貸して

2. 返信コメント

それが比喩表現だと理解しないまま本当に渡そうとしちゃうところが特にねw

3. 返信コメント

>>2
それとスバルから「もっかいお姫様抱っこさせて」と言われた時のエミリアの反応も最高にかわいらしかった。

4. 返信コメント

>>3
あのシーンの「バカ」はあまりにも尊い!
https://files.catbox.moe/2c7e8j.mp4

5. 返信コメント

エミリアはかわいいだけじゃなくカッコよさも備わってる。
エミリアはかっこよさもある

その魅力はアイスクリーム屋とパン屋を同時にもたらしてくれるようなもの。
アイスクリーム屋
パン屋


※パン屋とは、裏の意味で大きなヒップを意味します。

6. 返信コメント

あのシーンは超かわいらしくて、その後の「バカ」も同じぐらいに素晴らしかった!

今回はスバル&エミリアの素敵な瞬間がいくつも見れて満足。次回もそういったものがたくさんあることを期待してる。

7. 返信コメント

映画『キング・オブ・タイツ』を思い出したよ。

ロビンフッドがみんなに耳を貸すように言ったら、実際に耳を投げつけられるっていうw

8. 返信コメント

>>7
「気持ちわるっ!」

📌比喩表現は英語でどうなるの?
ちなみに「耳を貸して」の比喩表現は英語でも全く同じです。文字通りLend me your earになります。

9. 海外の反応アニメサイド

「エミリアたん、耳貸して」
「ちゃんと返してね」

このシーン最高w
レグルス戦はもう面白過ぎて、息できないほどずっと笑ってたよ。

10. 返信コメント

エミリア成分たっぷり詰まったエピソードで、どの瞬間を切り取っても最高にかわいらしかった!

11. 返信コメント

まるで小さな子供っぽくなるところが萌えポイントだね。

12. 返信コメント

エミリアは急に笑わせてくるから困るw

13. 海外の反応アニメサイド

*月までぶっ飛ばされる

ラインハルト「OK すぐ戻る」
Reinhard: aight brb

Reinhard: aight brb

14. 返信コメント

ボス戦中だというのに、「ちょっと宅配便受け取りにいってくる」みたいな気楽さ。

15. 返信コメント

>>14
しかもラインハルトはゆっくりと余裕ある感じで飛ばされてるのがさらに面白いw

16. 返信コメント

彼が対抗できる加護(空を飛ぶとか)を持っていなかったのは意外だった。

…でもスバルを最大限活躍させるにはこうするしかなかったのかも。

17. 返信コメント

>>16
ラインハルトはいくつも加護を持ってるけど必ずしも敵の脅威に対抗できるわけじゃないよ。

それに月に飛ばされたとしても何事もなく帰ってきそうだから問題なし。

18. 海外の反応アニメサイド

レグルスは『ルーニー・テューンズ』に登場するキャラの中で一番好き。
Regulus is my favourite Looney Tunes character


※ルーニー・テューンズとは家族みんなで楽しめるコメディ/ギャグアニメです

ルーニー・テューンズ

19. 返信コメント

レグルス戦は終始コミカルな感じなのに、他の大罪司教に切り替わるとガラリと雰囲気が変わる。

これほどのジェットコースター体験は他では味わえないよ。

20. 返信コメント

>>19
レグルス戦はなんだか芝居がかってるような気がしたけど、いろんなアプローチでレグルスの無敵からくりを解こうとしてるから仕方ないのかもね。

でもレグルスの秘密が明らかになった今、ついに本当の戦いが始まるよ!来週が待ちきれない!

21. 返信コメント

>>20
真のあのさぁ呪文の使い手(イケメン) vs あのさぁを封じられたおしゃべり野郎(ドウテイ)

真のあのさぁ呪文の使い手

22. 返信コメント

>>19
これほどまでにコメディと真剣が混ざり合ったバトルは見たことがない。

…いやワンピースがあったかな。

23. 返信コメント

これはガチバトルなはずだし、レグルスも大罪司教の中でトップクラスに危険なヤツ。

だというのに、まるで漫画やアニメに登場するキャラみたいにコミカルに扱ってるのが最高に好きw

24. 海外の反応アニメサイド

大罪司教の名前が星に由来してるらしい。それでふと、あることに気が付いた。

SUBARUのロゴはプレアデス星団をモチーフにした6連星で構成されている。さらに『昴』とは日本語で"統べる"という意味もある。

これがどういう意味なのかは俺には分からない。

SUBARUロゴ

25. 返信コメント

それはプレアデス星団のことを和名でSUBARUと呼ぶからだよ。

そのまんまの意味しかないから、自動車メーカーもちなんで社名にしただけだと思う。

26. 返信コメント

もう一つ面白い事実。
サテラの名前からAを抜き取るとステラになり、ラテン語で星を意味する言葉になる。

27. 返信コメント

星はリゼロの重要ワードになりそうだね。物語、世界観、キャラクターいろんなところで使われてる。

28. 返信コメント

レグルスはしし座の中で最も明るい恒星で、夜空になると顕著なほど際立ってる。

ラテン語では王子または小さな王を意味し、元のアラビア語まで辿るとQalb al-Asad(ライオンの心臓)という意味になる。

あとはしし座のモデルがギリシャ神話に登場するネメアーの獅子とも言われてるね。

(ただ、時間を止めることとどう関係しているのかは分からない…)


ネメアーの獅子とは – Wikipedia

29. 返信コメント

>>28
まさかスバルが神話関係にも精通しているとは今時の若い子なのに博識だな。

しかも激戦の最中でそれを思い出すなんて、相当な切れ者だよ。

30. 返信コメント

>>29
実際Memory Snowではスバルが夜空に瞬く星々の話をしてる。

31. 返信コメント

>>28
ネメアーの獅子に関係しているのだとしたら…
人質の女性 = たくさんの妻
どんな武器も通らない = 無敵?

俺なりの解釈だけど、レグルスの権能はオンラインゲーム中に自分だけポーズボタンを使えるようなものだと思う。

自分からは好きなように攻撃できるし、相手からの攻撃はポーズしておけばやり過ごすことができる。

32. 返信コメント

昴、別名プレアデス星団にはもう一つの意味があり『7人の姉妹』という神話もある。

本来は7つの目立つ星があり、そのうちひとつはほとんど見えなくなってしまった。

もしプレアデス星団の神話から着想を得ているのだとしたらクレイジーだぜ。

33. 返信コメント

軽くググってみたところペテルギウスは『巨人の腕』、シリウスは『焼き焦がすもの』とでてきた。

そしてカペラにも立ち寄ってみた。
ラテン語でlittle goat(小さな雌やぎ)を意味しており、神話ではゼウスの幼少期に乳を与えて育ていたとか。

34. 返信コメント

>>33
やはりカペラはGOATだった!


※GOATはヤギの他に、至高の存在(ベストガール)の意味もあります

35. 海外の反応アニメサイド

エミリアはあのおしゃべり野郎を2度も口論バトルで負かした。やるじゃないか。

そしてスバルは、レグルスに対してあのさぁ呪文を使い反撃に転じる。

36. 返信コメント

まさか彼自身が『あのさぁ』されてしまうなんて信じられない。

あのさぁされる

37. 返信コメント

>>36
あのさぁ返しされたときのレグルスの唖然とした表情が好きw

38. 返信コメント

すごーく vs あのさぁ

紳士コメントまとめ

39. 海外の反応アニメサイド

ああ、今回のプリシラも最高に素敵だったぜ。
リリアナに情熱的な愛を注ぎ込んで、シリウスの愛を浄化するところとか。

でも本来は俺の役目だったはずなのに!

プリシラの情熱1
プリシラの情熱2
プリシラの情熱3

40. 返信コメント

しかも単なるキスじゃなく細かな舌の動きまで描写されるとは、さすがに予想外すぎた!

41. 返信コメント

>>40
シリウスの影響が完全に断ち切れられたか確認するために、絶対何がなんでも舌を入れる必要があった。

42. 返信コメント

>>40
ってか以前にもエキドナとロズワールの濃厚なキスシーンがあったでしょ。


※2期45話『聖域の始まりと、崩壊の始まり』より

43. 返信コメント

>>42
あれはあまりにも強烈すぎて、ロスワールが400年間も彼女の虜になってしまうほどだった。

でもわかるよ、もし俺も同じことされたら間違いなく彼女に首ったけになってたと思う。

44. 返信コメント

このシーンを担当した作画チームに心からの感謝を!

45. 返信コメント

他のみんなが人生最悪の日を過ごす中、リリアナは人生最高の日を過ごしていた。

46. 返信コメント

>>45
いやひとつだけ彼女には不満がある。それはお嫁に行けなくなったこと。

47. 返信コメント

>>46
もはや百合を受け入れるしか道はない!

48. 返信コメント

プリシラが近くにいるときに俺もシリウスに操られてみたかったよ。

まあリリアナと違って躊躇なく殺されるのがオチだろうけど。

49. 返信コメント

>>48
役立つところを見せればワンチャンあるかもよ。

50. 返信コメント

反撃編はとにかくすごい。
この2話だけでも、これまでの全話サービスシーン合わせた分を凌駕してる。

51. 返信コメント

文句なしに素晴らしい!見た瞬間に俺もシリウスと同じ反応してしまったw

52. 海外の反応アニメサイド

絶景ポイントからの見晴らしは格別だった。特に今回はいつも以上に美しい山の景色を見れたと思う😂😅

絶景ポイント

53. 返信コメント

うむ、その通りだ。彼女のおしゃべりも素敵だが、この絶景には目を奪われてしまうな。

54. 返信コメント

山々の迫力に、言葉がでないほど圧倒されるスバルであった。

55. 返信コメント

実際、今日のエミリアは素敵なシーンがいっぱいあったと思う。でも一番のお気に入りはやっぱこれだな( ͡° ͜ʖ ͡°)

パン屋

その他コメント詰め合わせ

56. 海外の反応アニメサイド

エンディング後もあるからみんな忘れずに!

57. 返信コメント

ありがとう。このコメントがなかったら本当に見逃してたところだよ。

58. 海外の反応アニメサイド

エミリアの一番強い能力は、レグルスを口喧嘩で負かすところw

59. 返信コメント

Memory Snowのエミネムラップはこのための伏線だった。

タッペイは神。

60. 海外の反応アニメサイド

まさかメダリストのようなアイススケートを見れるとは思わなかったよ。

今日のエピソードは一言で言うと表情作画、それに尽きる。
カペラと対峙した時の恐怖感から、レグルス戦でのコミカルなところまでキャラクターの感情がひしひしと伝わってくる。

それとプリシラが激怒した後の歯ぎしり音は最高に生々しかった。

61. 返信コメント

『アイリスと茨の王』がどういう意味だったのか知りたい。でも、これがサイドストーリーだとしたらアニメ化されないだろうね。

■追記
なぜか返信コメントが全部削除されてる。

62. 返信コメント

>>61
返信コメントが全部削除されてる
おそらく盛大なネタバレが投稿されたからだと思う。そういうのはソースコーナーじゃないとね。

63. 返信コメント

>>62
なるほど。
まあネタバレ加工してあっても、つい我慢できずクリックしてしまうことがあるからそれが正解かも。

64. 返信コメント

今日のエピソードは一言で言うと表情作画
今日に限らず今期はずっと最高だった。それでも今期はダメだと言ってる人がいるんだから信じられないよ。

65. 返信コメント

>>64
2期のキャラ作画を知っていれば、とてもそんなこと言えないはずなのにね。

66. 海外の反応アニメサイド

最高に面白かった!これまでの全エピソードの中でもこれが一番なのは間違いない。

作画は全体を通して素晴らしく、違和感のないCGの使い方も褒めちぎりたい。あとはレグルス戦のBGMを最後まで聴けたら完璧だった。

戦闘開始時に流れたラインハルトのテーマ曲はTakt of Heroesの新バージョンだと思う。

それとラインハルトが月に飛ばされた時の曲は『英雄幻想』のはず。スバル演説前にアルから忠告されるシーンで流れてたやつね。

67. 海外の反応アニメサイド

ひぃっ、エミリアがレグルスのタマタマを槍で貫こうとしてた💀

68. 返信コメント

世界最強の男ラインハルトでもやらないようなことを、エミリアは容赦なくやるのが面白いw

69. 返信コメント

>>68
ラインハルトには騎士道精神がある。もし彼に頼んだとしても躊躇するだろうね。

70. 海外の反応アニメサイド

次回はアル vs カペラが見られるのかな?めっちゃ期待大!

71. 海外の反応アニメサイド

アル「俺が死ぬ前にとっとと帰れや」

この台詞よくよく考えると奇妙で面白い。