【海外の反応】リゼロ3期 第14話『テレシア・ヴァン・アストレア』感想まとめ

TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活 3rd season/反撃編」第14話(64話)に対する海外の反応・感想を翻訳しました。
📌話題に上がったトピック
・ラインハルトが剣を抜いた
・テレシアが若すぎる
・剣聖の加護ってなんなのさ
月明かりの下でテレシアと切り結ぶヴィルヘルム。激しい剣戟が夜に火花を散らす。
決死の表情のヴィルヘルムに対して無表情のテレシアだが、それはかつて「剣鬼」と「剣聖」が交わした鋼越しの求愛だった。
けれどふいに聞こえたハインケルの声に動きを止めてしまうヴィルヘルム。踵を返し、ハインケルのほうへ歩き出すテレシア。ヴィルヘルムは我が子を手にかけようとするテレシアに、俺を見ろと叫ぶが――。
アニメ第64話 redditユーザーの感想
ネタごとにコメントをまとめつつ高評価順に紹介していきます。
アストレア家まとめ
ラインハルト・ヴァン・アストレアが剣を抜く時、世界は震えた。
The world tremble when Reinhard Van Astrea unsheathed his sword
ラインハルトは意図せずとも圧倒的オーラで周囲を惹きつけてしまう。ならば剣は世界を魅了してみせよう。
Reinhard such an aura farmer the sword started aura farming as well
>>2
ラインハルトの剣は、卍解時の斬魄刀クラスの霊圧を宿してる。
Reinhard’s sword got the spiritual pressure of a bankai zanpakutō
※BLEACHネタに詳しくないので直訳です。多分合ってるはず…!
この剣がいかに特別なのか、振るうことの重大さがひしひしと伝わってくる。鞘から解き放たれるだけでこれほど大きな影響があるなんて。
レグルス戦ではラインハルトがそこまで強くないように感じたけど、実際には最強の剣士を一刀両断するほど桁違いの強さだったんだ。
ラインハルトは圧倒的に強いけど、それでも良い家族関係を築くことができなかった。
2期の試練でパックが言ってたようにラインハルトは英雄にしかなれず、その役割と生じる孤独の苦しみを背負っている。
※2期37話『魔女たちの茶会』より
少なくとも今は、普通の人間として接してくれるスバルがいる。それにフェルトだってラインハルトのこと剣聖の加護の器以上の存在として見てるよ。
彼の家族はまた別の話で、ヴィルヘルムですらまた恨みを抱き始めており、アストレア家自体が一族を不幸にするために存在してるみたいに感じる。
それこそ世界がテレシアを最大限苦しめるために企んでいるかのような。
>>7
ヴィルヘルムはもう恨んでないと思うよ。ただ感情が追い付かないんだ。二度も妻を失ったのだから当然のこと。
>>8
そうかな。
最後のラインハルトへの問いかけが、二人の関係がメチャクチャに破壊されたことを物語ってるよ。
ラインハルトに来るなと言い、斬ったことを後悔しているかと尋ねる。この時点では名前で呼びかけ歩み寄ろうとしていた。
そしてラインハルトが答えた時ヴィルヘルムは何も話すことはないと言い放ち、『剣聖ラインハルトどの』という堅苦しい口調で締めくくる。
こんな形式での呼び方は家族に対する態度じゃないよ。
ただの称号だ…。テレシアの人生を台無しにした憎むべき称号のね。
幸い、彼にはいまスバルやエミリアみたいな信頼できる友達がいる。
>>10
スバルは、剣聖じゃない彼の本当の姿…自爆特攻野郎として受け入れてくれる数少ない友人。
https://www.youtube.com/watch?v=IuyxcKsFWhI
※『8分で分かるリゼロ』というパロディ動画ネタです
少なくともヴィルヘルムは、ラインハルトの使命とかやらなければならないことを理解してるよ。
特にラインハルトが剣聖になった時の反応からすれば、今はまともな対応ができるようになったと思う。
だが親父殿、アイツはもうだめだろうな。
>>12
むしろあのシーンは、「もう全部うんざりだ くたばれ」と言ってるようにも聞こえた。
孫に対する接し方がラインハルトではなく"剣聖ラインハルトどの"と呼んでいることからも明らか。
「お前なら大丈夫だラインハルト」のような家族愛ではなく「了解、上官様。どうぞ任務に行ってくださりやがれ。」みたいなものだよ。
あの家族はもうおしまいだ。
>>12
いやー…まあラインハルトのことを他人扱いしてる以外はそうなのかもだけどさ。
彼はラインハルトのことを剣聖として認めても、もはや孫としては受け入れられなくなっている。
うそでしょ、テレシアは50代なのに私の半分ぐらいの年齢にしか見えない。なんてうらやましい。
Man I wish I age half as well as Theresia did in her 50s
📌英語の言葉遊び
ひとつは直訳で、もう片方はage well『若々しく年を重ねる』のイディオムを組み合わせた言葉遊びです。
・うそでしょ、テレシアは50代なのに私の半分ぐらいの年齢にしか見えない。なんてうらやましい。
・あぁ、50代テレシアの美しさの半分でもいいから、同じように年を取れたらいいのになぁ。
アジア人の遺伝子みたいなものかも。
>>16
熟女剣聖としての加護も授かっていたんだ。しかも井上喜久子という最高に熟したお姉さんな声も手に入れてる!
>>17
授かったのは彼女の声がキュートな感じから『あらあら』になった瞬間だろうね。
>>16
あるいは異世界ファンタジー特有の遺伝子。
>>16
実際、アジア人の女性を見てると50歳になるまではこんな感じ。でもその後は急速に…。
夫との差が歴然すぎる。
ヴィルヘルムは40歳ぐらい老け込んだように見えるのに、テレシアはせいぜい10歳分ってところw
>>21
そう、ダンダダンは正しかった。渋いオヤジ時代の幕開けだ。
剣聖の加護は、使い手を最も戦闘能力の高い状態でキープしてくれるのかもしれない。
それとも彼女の遺伝子が優秀すぎるだけの話で、それがハインケルの時に一世代飛ばされた理由だったりしてw
>>23
ハインケルは母親を亡くしてるし重度のアルコール依存症。そりゃ誰だって老け込むさ。
>>24
それにハインケルは妻も亡くしてる…まったく呪われた一家だよ。
>>25
あれ、そんな描写どこかにあった?
>>26
ラインハルトを出産した後のシーン、彼女の顔は死にかけてるように見えた。
>>23
まあ、ハインケルは酒に溺れてるのもあると思う。
実年齢より老けて見える原因があるとすればドラッグの過剰摂取だよ。それがどっちの意味であってもね。
アストレア家は運命に翻弄されている。
ラインハルトは二度も祖母を手にかけ、父と祖父から憎まれることになる。
テレシアは幸せな家庭に生きる花を愛する少女だったのに剣を担う孤児となった。
剣聖の加護なんてクソったれだ!
剣聖の加護
これでは偉大なる祝福だとしても、もはや呪いだよ。
>>30
ある意味でスバルと同じ。彼らが惹かれあうのも必然かもね。
テレシアとヴィルヘルムの愛の深さがよくわかる。
ヴィルヘルムは愛と意志の力で彼女を使命から解き放ち、望むまま自由に生きさせてあげた。まあ最後はパンドラに自由を奪われてしまったけど。
とはいえ、ラインハルトはもう父親のくだらない言い分に付き合わなくてもよくなった。テレシアは今のハインケルにさぞかし失望してるだろうね。
>>32
ぶっちゃけ、彼女からすればハインケルだけじゃなくヴィルヘルムの孫への態度にも失望してると思う。
その他コメント詰め合わせ
『みんなラインハルトの強さばかり口にするけど、どんな人なのか気にする人はいない。』
責任を取ることに関して、ラインハルトとレグルスが対照的なのはとても面白い。
レグルスは笑えるほどに何があっても責任を取らない。一方、ラインハルトはすべての責任を背負い込む。
幼い頃にヴィルヘルムから祖母殺しだと責められたせいで、完全に自身を殺戮者だと思い込むようになってしまった。
例えば第2の試練でパックを止めに行った時も「恨むならこの僕を」と言ってるし、レグルス戦でも自分のことを化物を狩る化物だと受け入れてる。
死してなお、流れ弾に当たるレグルス・コルニアスであった。剣聖の抜け殻であっても彼より価値があるらしい。
Even in death, Legulus Cornius can’t stop catching stray. A dead husk of the sword saint is even more worthy than him.
※意訳: レグルス・コルニアスが死体蹴りされてる
これはレグルスが権能なしだとその辺にいる一般人と変わらないことを示唆してるんだと思う。
普段、周りや妻たちにどう接していたかを見ればわかるようにね。
>>36
そうそう、それに権能の使い方もド下手糞だった。
能力自体は神級なのにアバターがLv1だから真価を発揮できず、ラインハルトの剣はLv50以上の相手にしか抜けないみたいな感じ。
レグルスをフォローするわけじゃないけど、これまで怪物パック以外に剣を抜けたことがなかったんだ。
剣聖の抜け殻だとしてもヴィルヘルムが勝てるか分からない相手だし、本来の彼女がどれだけ強いかを裏付けてる。
ここでパンドラかよ!?
エミリアとアストレア家、愛する人を奪われたもの同志、今こそ団結して彼女を倒す時だ!
>>40
もし大惨事の中で『したり顔の小柄な銀髪少女』を見かけたら、全力で振り返って駆けだす時だ。
>>41
もちろん!すぐにでも振り返って全力で駆けだすよ、彼女の方に。
>>41
奇妙なことに、彼女は攻撃とかするわけじゃないのに、どこに出現してもなぜか大惨事になるんだよね。
そう、これがパンドラを一番脅威な敵だと思ってる理由。
テレシアは剣聖の力を失っても白鯨から生き延びたのに、パンドラが命を奪っていったんだ。
>>44
ああそういうことか!いまはっと理解した。
みんなテレシアのことを覚えてるのが不思議だったけど、白鯨にやられたんじゃないなら納得。
あとテレシアの命を奪ったのがラインハルトではないってことも。ただあの時剣聖の加護があったとしても白鯨に勝てたとは思えないな。
>>44
パンドラが命を奪っていったんだ
ただハグをしただけだよ。
ついに彼が剣を抜き放った!
通りすがりの赤髪男、祖母の亡骸の目前でおっきい剣を抜き放ったところ、祖父と親父が唖然としてしまった件。
>>48
新しいラノベタイトルかな。
怪物パックの世界線は置いとくとして、彼が剣を抜いたのはこれが初めてだよね?ついにか!
蘇ったゾンビだとしても、テレシア・ヴァン・アストレアの脅威は本物だってこと。
テレシア・ヴァン・アストレアが飛び掛かってきたら、俺だって自慢のマイソードで迎え撃つさ。
エミリアがパンドラを打ち倒す日、それがリゼロ史上最も喜びに震える日になるだろうね。
彼女にはジュース、フォルトナ、テレシアの運命をめちゃくちゃにした責任がある。
今回のエピソードはリゼロ史上最も短かったと思う。なにせ椅子に座った瞬間にはもう終わっていたんだ。
評価100点満点。ヴィルヘルムとテレシアの物語はこれまで見てきた中でも最高のラブストーリー。
もうサブタイトル見ただけで素晴らしい回になると分かってた。
3週連続で最高エピソード。
第1話からほぼ10年、3期になっても変わらずWHITE FOXはキレッキレだよ。
Almost 10 years and 3 seasons since the first episode and White Fox is still killing it.
>>56
WHITE FOXは間違いなくこれらのエピソードで剣を抜いてる。
White Fox definitely pulling their sword out for these episodes
📌英語ジョーク
killing itとは最高/素晴らしい/圧倒的/キレッキレなど相手を褒めるスラングになります。
剣を抜くとは相手をkillすることの比喩表現で、今回のエピソードに絡めつつ絶賛してるコメントです。
二人それぞれの「愛してる」に感動したのと、エピソード終わり際にタイトルカードを表示するタイミングも素敵だった。
アストレア家のドラマ、これだけでアニメ一本作れそう。
『アストレア家のお騒がせセレブライフ』
Keeping Up With The Astreans
※元ネタはリアリティ番組『カーダシアン家のお騒がせセレブライフ』です